おつかれさまです、スコシです。
ソイの生態、釣り方、そしてソイをルアーで釣る基本的な考え方を示しました。
ここでは、じゃあいつどこで釣ればいいのかということを、もうちょっとだけ詳しく記したいと思います。
目次
いつ釣るの?
季節
北海道では、ソイは通年釣れます。
ただ、季節によってどういう釣り方が効くか、どういうサイズが狙えるか、といった法則はあります。
先にシンプルにまとめると、こうなるよ
- 春:陸上は本格開幕するも水温は低め、小魚系や甲殻系のスローなフォールが効くこともあり
- 夏:水温が上がるにつれて渋くなり、特に真夏は厳しい
- 秋:肌寒くなるころ水温が下がり始め、大物が岸寄りしたり冬に備えた荒食いが始まる狙い目
- 冬:魚にも釣り人にも過酷な季節、堤防のキワをスローに丁寧に探るのが吉
といったところかな。
考え方としては、こういうこと。
ソイにとって重要なファクターは水温と食べ物です。
水温
まずは高校化学の教科書を引っ張り出してきて気体の溶解度を…と、そこまで大げさにやることはない。
- 水温が高いと海中の酸素濃度が下がる
- 水温が低いと海中の酸素濃度が上がる
これを覚えよう。
食塩水とは逆だからね、注意してね。
ということは、水温の高い夏は酸素不足で魚はちょっぴり息苦しさを感じている。
だから、夏は少しでも水温が低い深場に移動していってしまうというわけ。
じゃあ水温の低い冬は酸素たくさんあって…とも思うけど、魚は変温動物だからね、水温が低いと活動性がガタ落ちするね。
それが良い塩梅になるのが、初夏と秋というわけ。
春は、北海道の場合は雪解けとともに大量の雪代が海に流れ込むので、水温はなかなか上がらないね。
水温は、気温より1か月ほど遅れて上下すると言われています。
低水温のを青で、高水温を赤で表すと、こうなる。
基本的にはいつでも釣れるけど、矢印のところが特に絶好の季節っていうわけさ。
食べ物
言わずもがな、よっぽど特殊な状況じゃない限り、生物は何かを食べないと生きていけないね。
じゃ、いつ何を食べてるの?
…ということがわかれば釣果は上がってくる。
捕食動物であるソイの食べ物を知るには、今度はその食べ物となる生物たちの生態を知らなくてはならないけど…そこまで詳しくはスコシも良く知らないし、知っててもめんどくさくて書きたくない。
でも、たとえば、港内にチカやイワシなどが入ってきてサビキで釣ってるシーズンは、小魚を食べるであろうと想像できる。
そうじゃないときも小魚を食べてるかもしれないけど、その他にも甲殻類なんかを食べてたりもします。
これは「いつ」というより「どんなルアーで釣ろう」という観点とも重なるところだけど、季節季節に応じた餌(ベイトといいます)に合わせたルアーを使おう。
マッチザベイトっていうんだ。
時間帯
待ちに待った6月、さあソイ釣りに行こう!
といって、昼間に行ってもソイは殆ど釣れないことでしょう。
「ソイってどんな魚?」に記したように、ソイは夜行性だよ。
じゃあ夜に行くぜ!
といって夕から朝まで粘れる体力の方もいらっしゃるかとは思いますが、そこまでの体力をつぎ込めない方も多いかと。
スコシも無理です。
マズメという時間帯
釣りにおいて、マズメと呼ばれる時間帯があります。
日の出と日の入りの前後1~2時間くらい、いわゆる薄暮の時間帯。
この時間帯は魚の活性がとても上がるといわれていまして、だから釣りに行くとなると早朝暗いうちから出かけるというイメージが持たれる。
朝マズメを狙ってのことなんだ。
ただ、夜行性のソイを釣るのに朝マズメを狙ってマズメが終わったら昼になってやることなくなるので、夕マズメをめがけて行くのが基本です。
日の入り2時間くらい前に着いて、ゆっくり準備して釣り場を見て回って、のんびり釣りを始めましょう。
マズメが終わったら
じゃあマズメが一番釣れるかと言ったら案外そんなこともなくて、そのあとさらに2時間くらいがゴールデンタイムという印象があります。
一晩中粘る方々からは、午前0時付近とか午前3時付近とか、時間なんてあんまり関係ないと聞きますね。
潮周りの方を注意した方が良いのかもしれない。
潮については、こちら。
ちなみに
マズメ表記とマヅメ表記があります。
詳しくは 潮待小屋「まずめ」と「まづめ」どっちが正しい? をご覧ください。
どこで釣るの?
細かいポイントの選び方は別の記事に記すとして。
大まかに、どういう考え方で場所を選ぼうかということを記します。
理想の釣り場は、こうだ。
足場がよくて安全に釣りが出来て根掛かりは少ないけど魚がたくさんいて風がなくて家から近くてコンビニも近くて温泉も近くて他の釣り人は少なくて…
…というのを全部満たすのはなかなか難しい。
大雑把にまとめると、こんな感じになります。
- 足場が良い:釣り人の安全は絶対
- 都市の大型港:水深があって水温変動が少なく、コンビニや夜間救急病院といった人間界が近い
- 外海付近:潮通しがよく、酸素の豊富な海水が流入してくる
とはいえ、これらにこだわらなくてもソイはいます。
まずは近くの行きやすい港でやってみてはいかがでしょうかね。
まとめ
ものすごく大雑把に言ってしまえば「どの季節でも夜なら大体どこでも釣れるよ」と記すことも出来てしまうソイ釣りですが、季節に応じた釣果と狙い方というのは、あります。
場所につきましても、釣り人の安全が確保されていて快適で良く釣れる場所というのは往々にして混雑しているもので、人が少ないところは「釣れないポイント」や「危険なポイント」だったり「行くのが面倒なポイント」だったりします。
「危険なポイント」に行くことをスコシは推奨しませんが、「ちょっとくらい釣れなくても人のいないところがいいな」とか「混んでるけど頑張ってみよう」とか、考え方は人それぞれ。
自分だけのポイントを探してみましょう。